「ブログを始めたい!」「HTMLでサイトを作ったからインターネットに公開したい!」けどお金が無い…。
そんなときは「無料レンタルサーバー」を探すはずです。おそらくあなたも無料レンタルサーバーを探し求めてこんなところに来たのでしょう(゚∀゚)
また、今回は大手企業が運営しているレンタルサーバーのみ掲載しています。個人の運営しているレンタルサーバーは質こそ良いものの頻繁に落ちていたり、サポートがしっかりしていないなどの問題があります。というわけで、今回は安定性のある良質な企業レンタルサーバーをご紹介します。
無料レンタルサーバーを選ぶメリット・デメリット
無料レンタルサーバーは、「無料」だから人気なんです。無料だから。無料だと学生でも手軽に利用できます。
サーバーにより大きく異なりますが、回線の良し悪し、容量の違い、機能性など有料のレンタルサーバーより少し劣る部分があります。それを考慮した上でご覧ください。
レンタルサーバー紹介
では各レンタルサーバーを紹介します。
2GBが標準で利用可能!「Hostinger」
Hostinger(ホスティンガー)はアメリカのサーバー業者が提供しているホスティングサービスです。
サービス名 | Hostinger |
応答速度 | △ |
容量 | 2GB |
独自ドメイン | ○ |
転送量 | 100GB/月 |
広告 | あり |
WordPress | ○ |
無料プランでは北米リージョンのサーバーしか選択できないこともあってか、レスポンスは微妙です。ちなみに有料プランでもレスポンス悪いという噂が((
しかしWordPressが使えたり、その他の多くのオープンソースのソフトウェアを自動インストールできるのでサテライトブログに良いのではないでしょうか。容量が2GBもあるのは安心できますね。
レスポンス快適!「ウェブクロウ」
ウェブクロウはミニバードやファイアバードといった格安レンタルサーバーを運営しているネットオウルが運営している無料レンタルサーバーです。
サービス名 | ウェブクロウ |
応答速度 | ◎ |
容量 | 1GB, 2GB |
独自ドメイン | ○ |
転送量 | 50GB/月 |
広告 | あり |
WordPress | ○ |
ウェブクロウには広告なしで1GBの「一般プラン」、容量を2GBに増量する代わりに広告が付く「ディスク増加プラン」、PHP・MySQLやWordPressが使える代わりに広告が付く「PHP・MySQLプラン」があります。
1GBで広告なし、ということはCloudFlareでHTTPS化するなどしてHTMLサイトの質を向上させる、ということもできます。
強いサーバー性能「 Xdomain」
こちらはドメインレジストラのXdomainが提供しているレンタルサーバー機能です。
サービス名 | Xdomain |
応答速度 | ○ |
容量 | 1GB, 2GB |
独自ドメイン | ○ |
転送量 | 10〜20GB/月 |
広告 | あり |
WordPress | ○ |
Xdomainはサーバーこそ強いものの、転送量が少なかったり、すぐにCPU使用量が超過してしまうなどの問題があります。Xdomainで独自ドメインを取得するとXdomainで使えるサーバーのスペックもアップするようですから、ドメインレジストラにXdomainを選ぶのも一つの手です。
また、無料で上手くやりくりするには、1ページあたりのサイズ(MBやGBのこと)を減らすことが大切です。サイトA, Bに10PVがあったとしても、1PVに送信するサイズが大きいとそちらの方が転送量が増えてしまいます。画像を使う場合は圧縮するなどして細い部分もカバーしましょう。
SEOに有利!「 FC2ホームページ」
fc2.comドメインをサブドメインとして利用できるFC2ホームページです。ドメインのパワーが非常に強いのでHTMLのアフィリエイトに使えそうです。
サービス名 | FC2ホームページ |
応答速度 | ○ |
容量 | 1GB |
独自ドメイン | × |
転送量 | ?? GB/月 |
広告 | なし |
WordPress | × |
サーバー自体が非常に強く、回線も上等なものが整っています。非常にサイズの大きい画像ファイルを公開できますが、転送量が公開されていない点に注意したいところです。また、PHPは使えません。
また、広告の表記はありませんが一番下にテキストで一行のFC2ホームページのクレジットが設置されます。
まとめ
レンタルサーバー選びの重要性はよーくわかっていただきたいです。もしブログを運営したいというならば記事がバズった(急激な人気によるアクセス殺到)ときのための対策にもなります。人気が出すぎてサーバーが落ちちゃった、みたいなのは嫌ですからね…。
もし本気でそのような対策をしたいのでしたら、有料のレンタルサーバーをおすすめします。今の時代、毎月100円から使えるレンタルサーバーもありますし、それだけで十分なサポートを企業から受けられるというのは大きな安堵感につながります。
ぜひ楽しいブログライフを!\( ´_ゝ`)/
Web開発が大好きです。主にHTML+CSS、Bootstrapを使っています。仮想通貨関連も最近はいじくりまわしている。